
日々の会計管理から、決算書の作成まで。
経理の便利がたくさんつまったfreeeの使い方をご案内いたします。
freeeを使って日々の収支入力をする方法は、ひとつだけではありません。
便利な入力方法を組み合わせて経理業務を効率化していきましょう。
freeeでは、経費や売上を登録することを「取引登録」と呼びます。
「取引の一覧・登録」から、日々の収支を登録してみましょう。難しい勘定科目なども選択式になっているので簿記を知らなくても家計簿のようにカンタンに入力することができます。
銀行口座やクレジットカード・決済サービス等、事業用の資金の出入りのあるものを、それぞれ「口座」として登録しましょう。
その他に小口現金などの現金収支は「小口現金」という口座を作成し、それぞれの収支や残高を管理することで、より正確な記帳を行うことができます。
事業でお使いの銀行やクレジットカードなどをfreeeに同期すると日付や金額が自動で入力され、さらに勘定科目も自動で推測してくれるので圧倒的に日々の入力がラクになります。
作成した口座から同期の設定が行なえます。
同期データに事業には関係ない入出金が入ってしまった場合は詳細ウィンドウで[無視]を選択して処理しましょう。
[無視する]にするケース
・freeeで記帳する会計期間より前の日付の明細
・freeeに同期している銀行間で重複した資金移動の明細が入ってきた場合
[無視する]と該当の明細が一覧から除外されますが、実際の残高とfreee上の残高が合わなくなるので、ご注意ください。 詳しくはヘルプopen_in_newをご覧ください
[プライベート資金する]にするケース
・一時的に役員などが立て替えて支払った明細
「プライベート資金」として処理を行うと、役員借入金・役員貸付金として仕訳が登録されます。詳しくはヘルプopen_in_newをご覧ください
事業に使う銀行やクレジットカードは私生活のものと分けておくのがオススメです。私生活のカードと兼用していると、余計な収支情報を取得してしまい入力の手間が増えてしまいます。まだ銀行口座やクレジットカードをお持ちでない方は、下記リンクよりお申し込みいただけます。
・[freeeカードの概要をみる(申込はweb完結)]open_in_new
・[住信SBIネット銀行口座開設ページへ]open_in_new
freeeの請求書発行機能は細かい設定やカスタマイズが可能なことはもちろん、請求書を発行すると同時に「売掛金」などの会計入力も自動で完了します。
同期している口座への入金があった場合は対象の請求に対する消込の推測をしてくれるので、入金管理がラクになります。
請求書もPDF、メール送信や郵送代行なども様々な送り方にも対応しています。
決算は企業の経営成績・財政状態等を明らかにする重要な手続きです。
日頃からルールに従って適切な経理をこころがけていれば、ボタンを押すだけで決算書が作成できます。
ご利用初年度の方は、開始残高の設定が必要です。
開始残高とは、設立時点や当期の期首日時点での資産・負債・純資産の残高のことです。
その他会計ソフトからfreeeへのお乗り換えの場合、設定画面でCSVファイルをインポートするとスムーズな移行ができます。
freeeでは、日々登録する取引と、その資金移動の根拠となる情報がきちんと紐づくように便利な機能をご用意しています。(自動で経理、請求書作成機能)
これらの機能を利用することで、取引を登録しながら、その根拠となるデータ・書類を同時に整理・確保することができます。
毎月の収支の入力が終わったら、口座一覧から登録されている口座を開き、[タイムライン]を確認してください。
銀行口座の場合、「登録残高」(freeeに入力したデータ上の残高)と「同期残高」(実際に保有する銀行残高)が同じ金額になっていれば大丈夫です。
クレジットカードの場合、登録残高が0円になっていれば大丈夫です。
1年分の収支を入力したら、決算書を作成しましょう。難しい知識は必要ありません。必要な入力が完了していればボタンを押すだけで決算書が作成できます。
会計freeeでは、計算書類(製造業の場合「製造原価報告書」を含む)、「販売費及び一般管理費の明細」を出力することが可能です。