2023年10月に施工されるインボイス制度。
全企業が対象となる制度となりますが、みなさま既にご対応はお済みでしょうか?
インボイス制度には、制度の理解はもちろん、対応にあたり『3つの落とし穴』がございます。
①インボイスの発行及び保存
②受領したインボイスの管理
③記帳パターンの増加
これにより経理部門は大幅に工数が増えることに...
対応を迫られる中で、どのような準備や対応を取るか。
企業として戦略を決めて今年から準備を進めていかないと、多くのリスクが発生します。
そもそもインボイス制度とは?その対策はどうするべきなのか?
インボイスに精通するfreee社がそのイロハを全てお伝え致します。
本講座の受付は終了いたしました。
たくさんのお申し込みありがとうございました!
いよいよ2023年10月に施行されるインボイス制度。
多くの企業が対象の制度となりますが、みなさま既にご対応はお済みでしょうか?
インボイス制度は、制度の理解はもちろん、対応もしなければなりません。
しかし、日常業務の傍ら、インターネット検索等で「制度理解」と「対応」を推進することに対して、面倒や不安を感じている経営者・経理担当者様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、石川県の忙しいご担当者のために、いしかわインボイス制度普及協議会と専門機関・専門家が連携してインボイス制度の特別講座を企画いたしました。
この講座に “たった一回”出席するだけで「制度概要の完全理解」と「具体的な対応事項の理解」の2点が達成される、大好評のセミナー式勉強会です。
1事業者あたり1担当者様の参加を推奨しておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。
インボイス講座の特徴
1.国内随一、「制度理解」と「実務対応」の2つを同時に完全理解できる2.お忙しい担当者様向き、短い時間でも「理解」と「対応」が進む
3.受講後の振り返りに使えるインボイス対応のガイドブックを無料進呈
イベント詳細
日時 |
2022/10/6(木)から毎週木曜14:00 ~ 15:45に定期開催(開場 13:55) |
定員 |
500名 |
会場 |
オンラインセミナー |
登壇者 |
日本金融サービス仲介業協会 理事 /freee株式会社 小泉 美果 |
参加費 |
無料 |
対象 |
企業の経営者・役員 / 財務経理部門の方 / 経営企画の方 / 経理システムの導入に関与する方 |
開催 |
主催:いしかわインボイス制度普及協議会 |
タイムテーブル
時間 |
内容 |
登壇者 |
14:00-14:05 |
受付・開会 |
freee株式会社 |
14:05-14:45 |
インボイス講座 制度解説編 |
freee株式会社 |
14:55-15:25 |
インボイス講座 実務対応編 |
freee株式会社 |
15:25-15:40 |
質疑応答・アンケート |
税理士法人アトラス総合事務所 |
登壇者

日本金融サービス仲介業協会 理事/
freee株式会社
プロダクト開発基盤プロダクトマネジャー
小泉 美果
新卒で総務省に入省、内閣官房内閣人事局出向、総務省行政管理局業務・システム改革総括副管理官を担当。総務省ではデジタルガバメント推進や働き方改革を担当。 2019年freee株式会社に入社し、金融プラットフォーム事業及び政府渉外を担当。趣味はe-Gov法令検索で法律の改正履歴を読むこと。

freee株式会社
主席コンサルタント兼インボイス制度責任者
尾籠 威則
大学卒業後、日本オラクルにて大規模システム導入に携わる。 その後、外資系アナリティクス企業にてマーケティング分析支援に従事し、2016年1月にfreee株式会社。システム導入の知見を活かし、導入コンサルティングに従事した後、事業開発にて新規サービス構築に従事。
現在は、プロダクト戦略本部に所属し、業務改善コンサルタントを務める。