電子帳簿保存法の義務化まで残り1ヶ月!

押さえておくべきポイントを完全解説


いよいよ2024年1月に迫った電子帳簿保存法の義務化。
電子帳簿保存法への対応不足は最悪の場合罰則に繋がることも。


対応を迫られる総務・経理の皆様の中には、
法令遵守の対策をできているのか不安な方も多いのではないでしょうか。


「忙しくてまだ対応できていない...」
「一応対策はしたが、本当に問題ないか不安...」


今回、このようなお悩みを抱える総務経理部門の皆様に向けて、
「義務化までの残り2週間でできる」電子帳簿保存法義務化への対策をご紹介します。



35万社以上が利用するシェアNo.1会計ソフトfreeeと99万社以上が利用するBtoBプラットフォームインフォマートが、絶対に押さえておきたい重要ポイントから、法対応のための具体的なアクションまで全てお伝えします。

セミナー内容

  1. 電子帳簿保存法の落とし穴と法令対応しながら業務をラクにする具体的なアクションとは| freee株式会社
  2. BtoBプラットフォームの最新動向と将来性 経理業務における
    革新的なソリューションご紹介| 株式会社インフォマート

イベント詳細

タイトル

これさえやればOK! 電子帳簿保存法義務化 完全攻略セミナー

日時

12/8(金)12:00~13:00

12/13(水)12:00-13:00

定員

各日程100名

会場

オンライン(zoomにて開催)
※カメラ・マイクは不要です

参加費

無料

参加特典

  • 講演レポート
  • イベント収録動画

主催

freee株式会社


登壇者情報

プロフィール写真_株式会社インフォマート源栄様

株式会社インフォマート
クラウド事業推進部 事業推進2部部長 
源栄 公平 氏

【経歴】

2015年 1月 ASP請求書システム(現BtoBプラットフォーム 請求書)立ち上げに参画

2019年 1月「BtoBプラットフォーム 請求書」 営業部長に就任

2021年 3月 (※)JIIMA「文書情報流通相互運用プロジェクト」メンバーとして従事「請求情報流通の運用手引き」作成

2021年 6月 JIIMA「電子取引ソフト法的要件認証制度」第1号認証取得に尽力

2022年 5月 JIIMAウェビナー2022「デジタル新時代を勝ち抜く情報マネジメント」登壇

2022年12月 第22回CFOフォーラム・ジャパン2022 登壇

2023年 1月 税研 SESSION Special 登壇

(※)JIIMA_公益社団法人日本文書情報マネジメント協会

プロフィール写真_税理士法人ブラザシップ松原様

freee株式会社
SMB事業部 マーケティング部エバンジェリスト
吉高 陸

大学卒業後、一貫して広告業界に従事し、自身でも2年間制作会社を経営。
freee株式会社に入社後は、Small~SMB規模の法人を対象としたクラウド会計ソフト「freee会計」のフィールドセールスチームに所属し、約1000社のコンサルティングを担当。
現在はマーケティング事業部に所属し、インボイス制度・電子帳簿保存法の制度対応を含め、施策の企画・実行業務を担当。

お申し込みはこちら